この記事を書いた人

英語専攻・留学経験を活かし、実用的な英語学習法を発信中。映画や旅行を通じて得た生きた英語表現を、楽しくわかりやすく紹介しています。読者と共に学び、成長できる場を目指しています。

milkydreamsをフォローする

【英語の基礎】be動詞とは?一般動詞の違いを初心者向けにわかりやすく解説!

英文法〜基礎から学び直し

2025年7月17日

右から2番目 英語

「英語を学び直したい」「文法の基礎からやり直したい」
そんな方に向けて、今回は be動詞と一般動詞の違い を、やさしく丁寧に解説します。

📺 この内容は動画でもわかりやすく解説しています!
▶【やり直し英語】be動詞と一般動詞のちがい


スポンサーリンク

英語の動詞は「be動詞」と「一般動詞」の2種類

英語では、どんな文にも 動詞(verb) が欠かせません。
その動詞には、大きく分けて2種類あります。

1️⃣ be動詞(am, is, are, was, were)

  • 意味:「〜です」「〜である」「〜にいる」など
  • 役割状態存在 を表す

2️⃣ 一般動詞(play, eat, study, go など)

  • 意味:「〜する」
  • 役割行動動作 を表す


be動詞とは? ー「〜です」「〜である」を表す

be動詞は、人や物の状態存在を表すときに使います。

たとえば…

  • I am happy.(私は幸せです)
     → am が be動詞。今の気持ち=状態を表しています。
  • She is a student.(彼女は学生です)
     → is も be動詞です。
  • He was tired.(彼は疲れていました)
     → was も be動詞。これは過去形です。

現在形:am / is / are
過去形:was / were


一般動詞とは? ー「〜する」を表す

一般動詞は、行動動作を表すときに使います。

たとえば…

  • I play the piano.(私はピアノを弾きます)
  • She studies English.(彼女は英語を勉強します)

このように、playstudy は「〜する」と訳せる動詞です。


be動詞と一般動詞の違い【まとめ】

be動詞一般動詞
意味「〜です」「〜である」「〜する」
役割状態・存在行動・動作
I am happy. / She is a student.I play the piano. / She studies English.

まとめ

  • 英語の動詞は be動詞一般動詞 の2つ
  • be動詞=状態や存在を表す
  • 一般動詞=行動や動きを表す

この違いを覚えて、英語の基礎をしっかり身につけましょう!


コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました